
寒くなる季節、風邪やインフルエンザには注意が必要です。
「手洗い・うがい・マスク」はよく知られた予防策ですが、実は“歯みがき”もウイルス感染を防ぐために大切な習慣であることをご存じでしょうか。
近年の研究では、口腔内の細菌環境が全身の免疫機能に深く関係していることがわかってきました。今回は、風邪やインフルエンザの予防に歯みがきがどのように役立つのかを、歯科の視点からご紹介します。
目次
歯みがきが風邪・インフルエンザ予防に効果的な理由
① 口腔内の細菌がウイルス感染を助けてしまう

口の中には、常に数百種類・数十億個もの細菌が存在しています。この中には、虫歯や歯周病を引き起こす菌だけでなく、インフルエンザウイルスの感染を助ける酵素を作り出す細菌もいます。
風邪やインフルエンザなどのウイルスは、主に口や鼻、喉の粘膜から体内に侵入します。ところが、口腔内の細菌が出す酵素(プロテアーゼなど)がウイルスの外膜を分解し、感染しやすい形に変えてしまうのです。つまり、口の中が不潔な状態だと、ウイルスが体に入りやすくなってしまいます。
② 歯みがきで細菌を減らすと、感染の“入口”を守れる

毎日の歯みがきで口腔内の細菌を減らすことは、ウイルスの「侵入口」を清潔に保つことにつながります。粘膜の表面が清潔で潤っていれば、ウイルスが付着しても容易には感染しません。
そして、歯みがきで炎症の原因であるプラークを取り除けば、粘膜が正常に修復され、防御壁が再構築されます。細菌は歯の表面だけでなく、舌や歯ぐき、頬の内側などにもたまりやすいため、舌磨きやうがいもあわせて行うとより効果的です。
③口腔ケアで「口のバリア機能」が高まる

口の中には、ウイルスや細菌から体を守るための自然な防御システムが備わっています。その中心を担うのが「唾液」ですが、歯垢や細菌が多いと唾液の働きが妨げられ、口のバリア機能が低下します。
【唾液に含まれる主な抗菌・抗ウイルス成分】
- リゾチーム(細菌を壊す酵素)
- ラクトフェリン(ウイルスの増殖を抑える)
- IgA抗体(粘膜を守る免疫成分)
毎日の歯みがきで清潔な状態を保つことで、これらの成分が本来の力を発揮しやすくなり、ウイルスが粘膜に付着するのを防ぎます。
歯周病とインフルエンザの意外な関係

歯周病は口の中の病気と思われがちですが、実はインフルエンザの重症化にも関係しています。歯周病菌が放出する毒素(内毒素:LPS)は、体内で炎症を引き起こしやすくします。この状態でインフルエンザウイルスに感染すると、体が過剰に反応し、発熱や喉の痛みなどの症状が強く出やすくなるのです。
実際に、介護施設などで行われた研究では、口腔ケアを徹底したグループはインフルエンザの発症率が約1/10に減ったという報告もあります。つまり、歯みがきや定期的なプロの口腔ケアは、感染症対策としても医学的に有効であることが証明されています。
冬におすすめの「感染予防ケア」5つのポイント

1:毎日の歯みがきを丁寧に行う
歯みがきは、口内の細菌を減らします。冬は気温・湿度が下がり、唾液の分泌が減少して菌が繁殖しやすくなります。デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間や歯茎の隙間などの細部に汚れも効果的に除去しましょう。
2:舌の汚れ(舌苔)を取り除く
舌の表面には舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れがつきやすく、そこに多くの細菌が生息しています。舌ブラシを使って優しくケアすることで、口臭と細菌の繁殖を防ぎます。
3:うがいでウイルスを洗い流す
ウイルスは鼻や喉の粘膜から侵入します。うがいをすることで、口腔・咽頭部に付着したウイルスや細菌を物理的に洗い流すことができます。特に歯みがき後や外出から帰った直後のうがいは、効果的です。
4:唾液を増やす習慣を持つ
唾液には自浄作用や抗菌作用が備わっており、お口の汚れや細菌を洗い流したり、細菌などの感染を防ぎ、お口を守っています。特に冬は乾燥やマスク着用により口呼吸になりやすく、唾液量が減少しがちです。よく噛む・水分をこまめに取る・ガムを噛むなどで、唾液分泌を促しましょう。
5:歯科医院でのクリーニングを受ける
家庭での歯みがきだけでは取りきれない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を除去し、口内環境をリセットしましょう。バイオフィルムは、歯周病菌やインフルエンザウイルスを活性化させる酵素を多く含むため、放置すると感染リスクが上昇してしまいます。
歯みがきは「タイミング」が重要

歯みがきは「回数」だけでなく、「タイミング」がとても重要です。ご家族で一緒に「歯みがきタイム」を作って楽しみながらお口のケアをしましょう。
【歯磨きのタイミング】
- 朝:「起きてすぐ」行うことで就寝中に増えた菌を除去するため
- 食後:食べかすと一緒に口の中の細菌を洗い流すため
- 夜(寝る前):最も需要!寝ている間は唾液が減少して菌が爆発的に増えるため
このように歯磨きは朝・食後・夜(寝る前)のタイミングが理想ですが、疲れている方や時間がない方でも、夜(寝る前)の歯磨きは必ず行うようにしましょう。
まとめ:毎日の歯みがきが「感染予防」の第一歩

風邪やインフルエンザの予防というと、マスクや手洗いに注目が集まりがちですが、実は口の中のケアこそが体を守る最前線です。歯みがきで細菌を減らし、口腔環境を整えることは、ウイルスの侵入を防ぐだけでなく、免疫力の維持にもつながります。
冬場は特に、体調を崩す前に「歯みがき=感染予防」という意識を持つことが健康維持の近道です。季節の変わり目こそ、歯ブラシを手にとって「感染予防ケア」を始めてみましょう。
記事監修 Dr.堀内 啓史
堀内歯科医院
院長 堀内 啓史
岸和田のかかりつけ医、この町の歯医者さん堀内歯科
東岸和田駅から徒歩約7分
〒596-0825 岸和田市土生町6丁目10-8
