1. ホーム /
  2. 一般歯科 /
  3. 歯ぎしり(ブラキシズム)を放置していませんか?

歯ぎしり(ブラキシズム)を放置していませんか?

今回は、「ブラキシズム」についてのお話しです。

ブラキシズムとは、無意識のうちに行っている咬みしめや歯ぎしりなどの総称です。昼間に無意識にしてしまうものや夜間、寝ているときにするものが多く、自覚をしていない方も多いです。ブラキシズムは、そのままにしていると歯や顎に大きな負担がかかり、体へも影響を及ぼすため注意が必要です。

ブラキシズムは3種類

①グライディング

一般的に言う歯ぎしりは、このタイプのことを言います。睡眠中にしている場合が多く、無意識のうちに上下の歯をギリギリとすり合わせています。無意識のため自覚していない人も多く、周りの人に言われて初めて気づくこともあります。グライディングは、歯や顎関節に多大な圧力がかかるため、様々な病態を引き起こす原因にもなります。

②クレンチング

音がしないので気づかれにくいブラキシズムです。強いストレスや緊張感があると、無意識に歯を咬みしめてしまいがちです。精神的要因が原因の場合は、眠っている間にも歯を咬みしめているため、朝起きたときに歯痛や頭痛が起こることもあります。

③タッピング

上下の歯をリズミカルに合わせてる歯ぎしりです。タッピングは、上下の歯をかちかちかちと噛み合わせるもので、比較的頻度の少ないタイプの歯ぎしりです。寒くて震えている時のような状態で、歯を小刻みにぶつけ(タッピング)小さな音を出します。

ブラキシズムの症状

歯ぎしりや咬みしめは行っていても、気づいていない方が大半です。以下のような症状はありませんか?

【主な症状】

  • 歯がすり減っている
  • 頬に噛み締めた跡がある
  • 顎の骨が出っ張っている
  • 顎の痛みやだるさがある
  • 上顎や下の歯の内側にボコボコとしたコブのようなものがある(骨隆起)
  • 舌の縁が波打つように歯の形の痕がついている

これらの症状が1つでもある場合は、ブラキシズムを行なっている可能性があります。一度歯医者さんでお口の状態をチェックしてもらいましょう。

歯ぎしりをそのままにしていると・・・

ブラキシズムは、無意識に行ってしまっている場合が多く、気づかないうちに歯に大きな負担がかかってしまいます。また、お口周りの筋肉は肩や首や頭にもつながっているため、首筋や肩のこり、腰痛など体の不調にもつながります。

歯への影響

●歯の咬み合わせの面が削れる

●知覚過敏を起こしやすい

●歯周病が悪化しやすい

●かぶせ物・つめ物が破損する

●歯が折れたり・欠けたりする・・・など

歯ぎしりや歯の食いしばりによって歯にかかる力は、思っている以上に大きな力です。このような負担が歯にかかり続けると、歯がすり減ったり割れたりするのはもちろんのこと、神経がダメージを受けてしみたり痛みが出やすくなったり、象牙質が露出することで知覚過敏を引き起こすことがあります。また、歯周病を罹患している人に咬みしめがあると、歯周病で一番深刻な歯を支える骨(歯槽骨)の吸収が急速に進んでしまい、歯周病が悪化しやすくなります。

体への影響

●頭痛

●肩こり

●腰痛

●顎関節症・・・など

歯ぎしりや咬みしめにより、頭の横にある筋肉が緊張状態となります。この状態が続くことで頭痛が起こります。また、顎の関節まで圧迫され、顎が痛くなったり、音がしたり、口が開きづらくなったりするなど顎関節症の原因にもなります。顔の筋肉は肩や腰の筋肉ともつながっているため、顎の疲れだけでなく肩こり腰痛といった症状も出たりします。

治療法

スプリント療法(マウスピース)

ブラキシズムの治療法として一般的なのはスプリント治療でマウスピース(ナイトガード)を使用することです。上の歯に樹脂でできたマウスピースをつけることで上下の歯が当たるのを防止し歯を守ることができます。歯のすり減りを食い止めたり、詰め物が取れるリスクを減らすこともできます。ブラキシズムをしているなと思ったら、一度歯医者さんで相談してみてください。

市販のマウスピースとの違いは?

マウスピースには、気軽に手に入る市販のものもありますが、自分自身で歯型に沿うようにマウスピースをフィットさせる必要があり、なかなか難易度が高い作業が必要になります。どうしても歯科医院で作成するマウスピースと比べると、精度が劣ってしまいやすいです。それに比べて、歯科医院で作るマウスピースは歯型をもとに歯並び・症状などに合わせてオーダーメイドで作成することができるため、精度が高くフィット感を感じやすいです。

歯ぎしりを予防するために

歯ぎしりは、どのようなメカニズムで生じるのか、現時点では詳しいことはわかっていません。しかし、ストレスは、要因の一つとして考えられており肉体的・精神的なストレスがたまると、歯ぎしりをすることによって発散しているとも言われています。ストレスを完全に無くすことは難しいですが、なるべくリラックスできる環境を整え、寝る前にストレッチをしたり、ゆっくりと腹式呼吸をしたりストレスを溜めこまないように気をつけましょう^^

歯ぎしり(ブラキシズム)のことでわからないことや疑問に思うことがありましたら、堀内歯科へいつでもご相談ください!

HP:https://www.horiuchi-dc.net

電話: 072-427-8111

まとめ

ブラキシズムは、上下の歯を擦り合わせる、歯を咬みしめる、歯をカチカチとならしている、大きくこの3パターンに分かれます。睡眠時にしていたり、無意識にしている場合も多く、自分ではなかなか気づきずらいことが多いです。毎日の生活で、歯をかみしめていないか意識してみたり、歯ぎしりをしていないかなどを家族に尋ねてみるなどして確かめてみるのも良いかもしれません。

ブラキシズムの主な症状に当てはまったり、家族やパートナーに指摘された方は、そのまま放置せずにかかりつけの歯医者さんへご相談ください。ブラキシズムから大切な歯を守りましょう。

記事監修 Dr.堀内 啓史
堀内歯科医院
院長 堀内 啓史