1. ホーム /
  2. 予防歯科 /
  3. 歯科医院専売の洗口液「モンダミンハビットプロ」

歯科医院専売の洗口液「モンダミンハビットプロ」

みなさんは、歯磨きの際に洗口液は使っていますか?

当院では、診察前に歯科医院専売のモンダミンハビットプロを使用しています。殺菌効果の高いノンアルコールの洗口液で3つの薬用成分をバランスよく配合したプロ仕様の洗口液です。

今回は、モンダミンハビットプロについてご紹介します。

洗口液ってなに?

洗口剤には「洗口液(マウスウォッシュ)」と「液体ハミガキ(デンタルリンス)」の2種類があります。どちらも液体のオーラルケア商品で見た目が似ている商品ですが実は、用途が異なります。

洗口液・・・お口の中をしっかり磨いた後の仕上げや、口臭が気になるとき、お出かけ前のエチケットとしてうがいをするときに使います。

液体歯磨き・・・歯磨き粉の代わりに使うもので、適量を口にふくんでから、歯磨きをすることで効果を発揮します。

モンダミンハビットプロは洗口液になります。製品のパッケージに「洗口液」または「液体ハミガキ」の記載がありますのでチェックしてみてください。

モンダミンハビットプロの特徴

3つの薬用成分配合!高い殺菌効果やプラークの付着抑制

モンダミンハビットプロには3つの薬用成分が含まれています。歯科医院専売なので市販のモンダミンよりも成分強化されており高い殺菌効果となっています。

GK2 (グリチルリチン酸カリウム) 歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

CPC   ( 塩化セチルピリジニウム)    原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

TXA    (トラネキサム酸)                   歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
 
 
特にCPC(塩化セチルピリジニウム)は、海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

モンダミンハビットプロ資料より引用

CPCは陽イオン性の界面活性剤のため、マイナスに帯電したバイオフィルム(歯垢が口腔内に長時間留まって膜のようになったもの)表層の細菌に付着して、持続的な殺菌効果を示します。モンダミンハビットプロは、このCPCを医薬部外品洗口液の承認基準の最高濃度配合しています。

モンダミンハビットプロを使用することにより、プラーク(歯垢)や歯石の付着の低下、歯肉の炎症の抑制、口臭抑制などが期待できます。

希釈せずそのまま使える!

薄めずにそのまま使えるので、誤った希釈方法により効果が薄れてしまう心配がなく一定の殺菌効果を得ることができますまた、使用後にお口を水ですすぐ必要もありません。専用ポンプを装着することでサッと使え忙しい中でも日々のメンテナンスとして続けやすいと思います。ポンプを使わない場合でもキャップが計量カップになっているので1回の使用量も分かりやすく簡単に使うことができます。

ノンアルコールで低刺激!

洗口液にはスース―するような感覚や苦みのある物も多くありますが、こちらは天然ミント配合で甘く爽やかな味なのでお子さまでも使用しやすいと思います。ノンアルコールでお口に優しくピリピリ感もないため以下のような時にもオススメです。

【こんな時にもオススメ!!】

●口内炎ができているとき

●抜歯をした後

●妊娠している方

●インプラントを埋入している方

●矯正中

使用方法

20mlほどをお口に含み、20〜30秒間まんべんなくお口に広がるようにうがいをして吐き出します。使用後は成分をお口の中で浸透させる為にも水でゆすがずそのままにしましょう。

口の中をすっきりさせたい時など、食後などに1日4回までを目安にご使用ください。細菌が増えやすくなる就寝前や起床後の使用をオススメします。

まとめ

CPC配合のモンダミンハビットプロは歯肉炎の原因菌へ優れた殺菌効果が特徴です。3つの有効成分によりプラーク(歯垢)や歯石の付着の低下、歯肉の炎症の抑制、口臭抑制なども期待できます。

モンダミンハビットプロを活用して、口腔ケアの質を高めましょう。コロナ禍の今、いつものうがいにプラスしてもらうのもいいかもしれませんね。

あくまでも洗口液は歯磨きを補助してくれる口腔ケアアイテムです。洗口液に頼りすぎるのではなく、丁寧な歯磨きを心がけましょう。

記事監修 Dr.堀内 啓史
堀内歯科医院
院長 堀内 啓史