口臭の原因になる「舌苔」とは?

    誰でも気になるお口のイヤなニオイ。お口のニオイはいったい何が原因でしょうか?

    実は、口臭の原因の約6割は舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面につく白い苔状の汚れといわれています。

    そこで、今回は口臭の原因の一つである舌苔舌苔の除去方法についてお話しします。

    生理的口臭と病的口臭

    そもそも、口臭には大きく分けて生理的口臭病的口臭という2つの種類があります。病的口臭は、病気が原因で発生する口臭で、虫歯や歯周病が原因の口臭は病的口臭になります。一方、生理的口臭は、健康な人でもしばしば認められる口臭で、例えば、朝起きた時の口臭や緊張した時に口の匂いが強くなるのは生理的口臭です。今回お話する舌苔(ぜったい)「生理的口臭」です。通常は、唾液の自浄作用によって抑えられている口臭ですが、起床直後、空腹時、緊張時は唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)が増えてしまいます。これが生理的口臭の原因です。

    舌苔とは

    舌に付く細菌のかたまりは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、灰白色または黄白色をしています。
    舌苔は食べかすや唾液の成分、お口の中の粘膜が剥がれたもの、さまざまな細菌、白血球、色素などからなっており、口臭や味覚障害などの原因になります。

    舌苔は口臭の原因になる

    口臭の主な原因物質は、口の中にいる嫌気性菌(けんきせいきん)という種類の細菌が、タンパク質やアミノ酸を分解して作った、揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)〔VSC: Volatile Sulfur Compounds〕という物質です。揮発性硫黄化合物は、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド、硫化水素で構成されており、舌苔で最も多く作られます。したがって生理的口臭の予防のためには、歯磨きに加えて舌磨きを行って舌苔を除去し、舌を清潔に保つことが最も効果的です。

    舌の表面の凸凹に汚れが溜まっていく

    舌の表面は平らではなく、舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起が沢山あり、ひだ状になっています。そのため、舌は汚れや不純物が溜まりやすいです。初めは、舌乳頭のまわりに付着していた老廃物や細菌も放置していると次第に分厚くなっていきます。最終的には、舌苔で覆われて舌乳頭が見えなくなってしまいます。

    舌苔のできやすさは人によって違う

    舌苔のつき方には個人差があり、さらに同じ人でも時間帯や体調によってつき方が異なり、咀嚼・嚥下活動やそれに伴う舌の運動や唾液の分泌量とも関係していると考えられます。加齢などで舌の運動機能が低下したり、唾液の分泌が少なくなると、口の中の汚れを落としにくくなって舌苔も増えてきます。通常の舌は上あごにくっついているため摩擦によって汚れが落ちていきますが、口呼吸の人や受け口の人などは舌位が低く、上あごに擦れることがないため、どんどん汚れが溜まっていきます。

    舌苔のつきやすいところ

    舌苔は、舌の中央から後方にかけての奥の部分につきやすいです。舌の付け根に近い奥の部分は唾液で洗い流されなかったり、舌の運動時に上あごとこすれることが少ないなどで、細菌の増殖にとっては好都合となります。多くの場合、舌苔は舌の後方部からつきはじめ、時間が経つにつれて奥から前のほうに増えてくると考えられています。舌苔がついているかどうかは、舌を前に出して舌の奥の部分を確認しましょう。

    舌苔は舌磨きで除去しよう

    舌磨きの仕方

    舌磨きは、毛先の柔らかい歯ブラシなどを使ってもかまいませんが、専用の舌ブラシを使うとより効果的です。舌はデリケートなので強い力でゴシゴシ磨かず、優しい力で磨きましょう。

    【舌磨きの手順】

    ①鏡を見ながら舌を思いきり前に突き出して、舌苔がついていないか確認してください。

    ②舌ブラシを鏡で見える最も奥に軽くあて、手前に引いてください。決して力を入れ過ぎないようにしてください。またこの時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射が出にくくなります。

    ③舌ブラシの先を水道の水でよく洗い、舌ブラシの先に汚れ(舌苔)がついてこなくなるまで、①〜②を繰り返してください。

     

    口臭の原因は舌苔以外にもある

    舌苔を取り除いても口臭がなくならない場合や、何の自覚もないのに家族から口臭を指摘されるようになったら、歯周病や全身の病気が原因の病的口臭の可能性があります。いずれも、病気の症状として発生している口臭のため、改善のためには根本原因である病気を治療する必要があります。

    口腔由来

    歯周病や進行した虫歯、ドライマウスなど、口腔内にある原因で起きる口臭です。その代表的なものが歯周病です。歯周病の他には、大きな虫歯や粘膜の潰瘍などが原因となることがあります。歯周病はほとんど痛みもなく進行していきます。したがって何の自覚もないのに家族から口臭を指摘されるようになったら、一度歯科医院を受診して歯周病の検査を受け、専門的な治療を受けることをオススメします。

    全身由来

    鼻や喉の病気、呼吸器系、糖尿病などの病気が原因で口臭が起こる場合もあります。副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)や、ごくまれに肝臓病や腎臓病などの全身疾患が原因となって口臭が強くなることがありますが、これらは口臭以外にも何らかの自覚症状が現れることがほとんどのため、各診療科の受診をご検討ください。

    まとめ

    舌苔は細菌繁殖の場で、口臭の原因にもなりますが舌の表面は凸凹しているため、うがいでは落とすことはできません。口臭が気になる場合は、毎日の歯磨きに舌磨きもプラスして舌苔を取り除きましょう。

    舌はデリケートな組織です。舌苔が多く付着していても無理して1回で取り除こうとせず、日数をかけて少しずつ舌苔を取り除くようにしてください。

    もし、舌苔を取っても口臭が気になる場合は、他の原因も考えられます。そのまま放置せず、歯科医院又は医療機関で診てもらいましょう。

    記事監修 Dr.堀内 啓史
    堀内歯科医院
    院長 堀内 啓史